【各国語文法】各言語の基本構造・・・主語、述語/動詞、目的語の順序


各言語の基本構造・・・主語、述語/動詞、目的語の順序


 英語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、中国語、ヒンディ語の基本文型をざっと横並びしてみようと思います。

 理解が浅いので、間違っている所も多々ありそうですが、学習が深まるにつれて、修正していきたいと思います。 (もともと無謀な試みなので、ご容赦のほどを)


はじめに・・・「動詞」「述語」・・・各言語を統一的に説明する用語は?


 英語の基本構造は、以下の様に説明されます。

   S(主語)+V(動詞)+O(目的語)


 一方、日本語の基本構造は、以下の様に説明されているかと思います。

 S(主語)+O(目的語)+V(述語)

 ※英語では”Predicate”と言うので、Pで表記しています。

 赤字の部分、同じ様な働きの語句が、英語では動詞、日本語では述語となっています。
 

 ちなみに、各言語の文法で、動詞、述語どちらを使っているかですが、以下の様です。

 ◆「動詞」を使用・・・英語、フランス語、ドイツ語、ヒンディ語
 ◆「述語」を使用・・・中国語、日本語、ロシア語


 このブログでは、各言語をなるべく横並びで統一的な用語で説明したいので、V(述語)と表記したいと思います。
 
 

英語・・・S(主語)+V(述語)+O(目的語)


 


 S(主語)+V(述語)+O(目的語) という語順が基本です。

  • S+Vの2語で平叙文となる(1語だと命令文)
  • 述語の前にある名詞が「主語」
  • 述語の後にある名詞が「目的語」
上記の様なルールで文章が作られるため、S、V、Oの各要素は順序を入れ替える事も、省く事もできません。 特に主語は、仮に意味上の必要がなくても、むりやり「it」などで穴埋めしなければなりません。 

 

フランス語・・・S(主語)+V(述語)+O(目的語)



 S(主語)+V(述語)+O(目的語) という語順が基本です。

  • S+Vの2語で平叙文となる(1語だと命令文)
  • 述語の前にある名詞が「主語」
  • 述語の後にある名詞が「目的語」、
  • ただし目的語が人称代名詞の場合は述語の直前に置かれる
    S(主語)+O(目的語:人称代名詞)+V(述語)

 最後の規則は英語にはないものです。

 動詞の前に2つの名詞が並ぶと、どちらが主語が判らなくならない?

 いえ、大丈夫です。人称代名詞は、主語と目的語で異なる形(格)なので、混同する事はありません。

 

ドイツ語・・・S(主語)、O(目的語) +V(述語):ただし主文では活用成分が2語目



 以下の2パターンあります。

〔主文〕  : S(主語)+V’(述語の活用成分)O(目的語)+V(述語:V’の残り)
〔従属分〕:  S(主語)、O(目的語)+V(述語)
  • の位置は変えても良い(語の違うので混乱はしません)
  • 語の位置が自由なので英語の様な”基本文型”はありません。
  • V’は、動詞、分離動詞の活用成分、助動詞 などがあります。

ロシア語・・・S(主語)+V(述語)+O(目的語)


S(主語)V(述語)O(目的語) という語順が基本です。


  • の位置は変えても良い(語の違うので混乱はしません)
  • 語の位置が自由なので英語の様な”基本文型”はありません。
  • 主語は省略可能です。

中国語・・・・・・S(主語)+V(述語)+O(目的語)

S(主語)+V(述語)+O(目的語) という語順が基本です。
  • 述語の前にある名詞が「主語」
  • 述語の後にある名詞が「目的語」
  • 主語は省略可能

ヒンディ語・・・・・・S(主語)+O(目的語)+V(述語)


S(主語)+O(目的語) +V(述語)という語順が基本です。

  • 主語、目的語の語順は自由
  • 主語は省略可能
以上、基本構文の説明でした!   

にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ にほんブログ村 科学ブログ ロケット・宇宙開発へ